【映画】トマ・ピケティ原作「21世紀の資本」を観た感想

https://21shihonn.com/wp-content/themes/21shihon/assets/img/main_pc@2x.png

映画『21世紀の資本』公式サイト より

 

どうも、chuck (@chuck_blogger) です。

映画「21世紀の資本」を観てきたのでその感想です。

21shihonn.com

 

「21世紀の資本」の原作

この映画には原作があります。経済学者のトマ・ピケティによる著作「21世紀の資本」です。

2013年に原書が発刊され、その後、日本でも流行していたように記憶しています。

僕は残念ながら未読でしたが(高価で分厚いのでw)、もちろん内容は気になっていました。

 

映画「21世紀の資本」の感想

そんな「21世紀の資本」が映画化されるとのことで。

映画化を知ったのが2020年1月のこと。2ヶ月の間、非常に心待ちにしていました。

 

映画のトレーラーはこちらです。

www.youtube.com

 

そして鑑賞してきた感想ですが、まず想像以上にドキュメンタリー色が強いです。映画のトレーラーからはそれなりのストーリーを期待しましたが。

 

具体的には、映像資料とインタビュー映像が交互に流れます。

 

映像資料のパートは、18世紀ヨーロッパの貴族社会から始まります。それから産業革命や世界大戦を経て、現在へ。さながら世界史の授業のようで、興味のない人には大変眠たい映画なのだろうな…w という感想。

それでも、世界史と言いつつも、経済的な側面からの解説が強まっていると感じたので、経済に興味のある方にはオススメ。

 

インタビュー映像のパートは、様々な学者の解説が流れます。

映画の後半では心理学者が登場。自らの実験結果について解説します。その実験とは、2人の被験者にゲームをさせるというもの。おそらく「人生ゲーム」のようなものですが、キーとなるのはゲーム開始時の所持金の違い。片方のプレーヤーには多くの所持金をもたせます。

すると、所持金の多いプレーヤーは言動や態度が大きくなる傾向にあるようです。また、実力で勝利したと錯覚してしまう。

 

そこから現代の格差へと話が展開されます。GAFAに代表されるような多国籍企業は、悪びれもせずタックスヘイブンを利用します。

中産階級が細くなり、少数の超富豪と大勢の貧民に分かれている。まるで19世紀のような大格差が再来しつつある。という解説でした。

 

ここで問題となるのが、あの有名な「r > g」。経済成長率よりも資本収益率の方が高くなるという理論です。

富裕層の資本は益々ハイペースで増加していくだろうという危惧です。

 

その対策としては、適切に所得を捕捉し、富裕層に納税していこうというもの。

 

ここで自分に引きつけて考えてみると、最近の自分はすっかり節税に邁進していました。もちろん違法行為はしてませんがw、そこに躊躇は一切ありません。

その背景にあるのは、自分の中に根を張った個人主義でしょうか。国も老後資金準備しときなさいよと認めているようなものですし。自分が生き残るのに必死です。

 

けれど巨視的に見れば、税と社会保障の重大さも分かります…。格差が広がれば、高等教育を享受できる人間は限定されます。その結果、トランプのような大統領が選ばれたという側面はあると思います。さらに、エリザベス・ウォーレンやバーニー・サンダースがこんなにも注目されるなんて。

最終的には、巡り巡って富裕層までもが割りを食うはずです。

 

自分のことを富裕層だとはもちろん思っていませんが、ありがたいことに年々収入は上がってきました。節税に腐心するほどの余裕もあります。

そのことには自覚的にならなければと、認識を改めました。身の丈に合った、社会意識を持ちたい。要は、それなりに納税していこうと思ったわけです。

 

そんな風に、マクロ的な経済の中で、一個人としての自分の選択を省みるような映画でもありました。  

 

それから、映画的な良さとして、BGMの選曲が非常に良かったです。再生リストはこちらですね。

www.youtube.com

 

以上、映画「21世紀の資本」を観た感想でした。

ほぼドキュメンタリーのような映画でしたが、個人的には良い映画だったと思います。

 

このブログを書いている人

良かったらフォロー・購読どうぞ。

twitter.com

chuck0523.hatenadiary.jp