どうも、chuck です。自炊の記事です。
今回は料理そのものというよりも、炊飯、つまりお米関連の話について書いてみます。
これまでの炊飯
自分はよく炊飯をします。パンやパスタよりも米を食べる頻度が圧倒的に高いです。米の方が経済的ですしね。
米の種類にこだわりはなく、スーパーで下の上くらいの価格帯の米を買ってきます。(5kgで1500円、みたいな)
時には、ふるさと納税の米も使います。
使っている炊飯器は2016年に購入した象印のマイコン炊飯ジャー NL-BA型。
2020/11/13現在、Amazon では 10,280円で売られていますが、購入履歴をみると7,029円で買ったようです。
炊飯の量は2合で、炊飯の頻度は2日に1回と言ったところです。最近、余りそうだと感じたら冷凍するようになりました。
うっかり24時間以上保温状態になることもたまにあり…。それは良くないなと感じています。
炊飯の保温の期限とは
ずっと気になりつつおざなりにしていた部分。保温の期限について。
一人暮らしあるあるかもしれませんが、炊飯が終わった後、気がつくと何時間も保温状態になっています。
朝に炊いて夜にも食べる時、平気で保温時間が12時間を超えています。
若干パサついているような、黄ばんでいるような。でも冷蔵庫に退避させておくのは面倒なので、食べてしまいます。
改めて炊飯器の説明書を見返してみます。
紙の説明書は捨ててしまいましたが、ありがたいことにメーカーが PDF で公開してくれています。
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/NLBA.pdf
保温の項目がこちら。
なるほど12時間以上の保温は非推奨…。(炊飯器の種類によって異なるかもしれません)
朝に炊いて夜に食べるのはギリギリ OK な感じですね。日をまたぐのはやめた方が良さそうです。
最適な冷凍の方法とは
12時間以上の保温状態になってしまいそうな時、炊飯した米を退避させなくてはいけません。
自分はなんとなくラップに包んで冷凍していますが、果たしてこれで良いのか…?
調べてみると、冷蔵よりは冷凍の方が良いみたいですね。(味的な意味で)
さらに、冷ましてから冷凍するよりは、温かいまますぐに冷凍した方が味が逃げないのだとか。(庫内の他のものが溶けないように気をつける必要はありますが…。
消費期限については、1ヶ月以内を目処に食べた方がいいようです。
冷凍する方法について、楽天で調べてみるとなんと容器が売ってそうです。
自分は貧乏性な部分があり、毎度ラップを使い捨てるのはもったいなさを感じていました。容器を買ってしまうのはアリですね。
まとめ:
- 炊飯後の保温は12時間まで
- 炊飯後すぐに冷凍
- 米冷凍用の容器を買ってみる
おまけ: おいしい炊飯?
おまけ的に。
先ほどの炊飯器の説明書ですが、こんな項目もありました。おいしく炊く方法について。
新米の場合、水位メモリよりも少なめに水を入れるとか、
炊きあがったらすぐにほぐすとか、
全然知らなかった…。説明書を読むって大事ですね。