どうも、chuck です。自炊関連の記事です。
今回は自炊そのものではなく、キッチンまわりの話です。
ふきんが臭ってきた
いつもどおり自炊をしていると、ふと異臭が。
たどってみると「ふきん」でした。水カビみたいな匂い。そういえば使い始めてもう2週間以上経っているような…。
いつもなら、捨ててしまっていました。100均で買ったものですし、また買えばいいかな?みたいな。
漂白剤がありました
ふと、漂白剤があることを思い出しました。
マグカップのコーヒー汚れがひどくなってきたので、それを落とそうかな…と。
これをふきんに使えばいいのか!と閃きました。
いざ、ふきんを漬ける
さて、ふきんを漬けます。
水を貯めて、漂白剤を数滴垂らします。
ひとまず鍋を使ってしまいましたが、世間の人は何を使っているのか気になります。
30分ほど漬けてみたところ、すっかり異臭は消えました。(というか漂白剤の匂いがする)
おしまい
自炊そのものではないですが、キッチン周りということで。1本書いてみました。
今回、初めて自宅で漂白剤を使ってみました。無事に匂いが落ちてよかったよかった。
ふきんなんて使い捨てでも良いのかもですが、こういうこまめなメンテナンスが、積もりに積もって小さな節約になるのかなぁなんて思ったりました。
これからもふきんは捨てずに何度か漂白して使ってみようかな?と思います。
ちなみに漂白剤の匂いを書いだ瞬間、学生時代の飲食バイトのことを思い出して懐かしくなりました笑 匂いってすごい!