どうも、ゲイブロガーのchuck (@chuck_blogger) です。
年の瀬ですが、アクアリウムを始めました。
何か新しいことをしたいなと思い、小さく始めてしまいました。アクアリウムとは言うものの、熱帯魚ではなくエビと水草がメインですが。
大学生の頃にアクアリウムショップでバイトをしていたのですが、当時は早く仕事に馴染めるようにプライベートでも水槽をやっていました。
それから社会人になり、一人暮らしを始め、アクアリウムのことなんて遠い昔のことになってしまいました。
だけど、いつか生活に余裕ができたらまた再開したいなとは、心のどこかで思っていて、ついにその時がやってきたという感じですかね。
大学生以来、7年ぶりのアクアリウム再開です。
(↓↓ 開始した時の様子)
書き言葉と喋り言葉では伝わらないと思うのでw、このブログにしては珍しく、写真を貼っていきたいと思います。
まずこちらが初期状態。小さく始めたので最低限の設備。安い照明なので明るさが足りず、物悲しい感じに…。
それと、流木がボンレスハム状態になっていますが、これはモスの活着作業をしているためです。(=モスを紐で巻付けて、根が張るのを待っている状態)
今にして思えば、ソイルを敷き詰める様子とか 活着作業の様子とか、撮っておけば良かった…。
ちなみに、この時点での費用は12,000円くらいですかね。
それから、アクアリウムショップに通い、新しい水草を購入。
こちらが水槽に入れてみた様子。
いざアクアリウムを再開してみると、Youtubeで他の方々のアクアリウムの動画を観るようになってしまいました。
まーみんなスゴイわけですよ。特に、「かわたリウム」さんという方の水草水槽が本当にすごすぎて、夢中になっています。
モロに影響されて、ちゃんとした照明を買ってしまいました。あと、地面に敷き詰めるタイプの水草たち(前景草)も。
こちらがその様子。
それから、またまた水草を購入。
明るい照明とミリオフィラムの赤色がよく合ってます!!グッド!
横からの長めも良い感じです!
それから、ボンレスハム状態だった流木を解き放ちました。
7割くらいしか活着しなくて、残りの3割はファサ〜〜と取れてしまって悲しい…。
そして、こちらが動画です。初期の様子から、最近の様子まで。
以上、写真と動画でした。徐々に課金されていった様子が分かると思いますw
実家でやっていたアクアリウムは本当に質素なものでした。親が電気代を払っている後ろめたさがあったし、何よりお金がなかったしw
でも、社会人になり、そして一人暮らしを始めた今、好きなだけやってみようかなという気持ちです。(CO2も添加したいし、環境が落ち着いてきたら熱帯魚も入れたい…!出費が増える!!!)
というわけでアクアリウムについて書いてみました。
これからも随時ブログに書いていこうと思います〜〜〜(ブログらしい穏当なトピック!)
※ 大学生の頃、アクアリウムショップでアルバイトをしていた頃の話
書いている人