どうも、chuck です。自炊がんばる系の記事です。
今日は酢豚をつくった…けど失敗したという記事です。
自分は元々、中華料理が好きです。
外食でも中華は選びがちで、メニューは「酢豚、エビチリ、油淋鶏」の順で好きです。ザーサイも好き。ビールによく合う。
そんな自分が2020年に自炊をがんばり始め、自分でも中華を作り始めるようになりました。
これまでは、麻婆豆腐・青椒肉絲・エビチリ・回鍋肉と作ってきましたが、ついに酢豚にチャレンジ。一番好きな中華料理だけに、気合が入ります。
参考にしたのはクラシルのこちらのレシピ。
ポイントは薄力粉ではなく、片栗粉を使う、という点。
酢豚のレシピは薄力粉を使うものが多いですが、自宅にないためスルー。片栗粉で作れるもの、という条件で選びました。(実際にはどっちでも良いのかな?)
いざ作ってみると、これまでの中華よりも手間がかかる。豚肉を一回揚げるような感じで、これはひと手間かかっています。
そしてタレを作ってる時に気づいたのですが、豚肉の分量が違う…!
自分が買ったのは豚肉200グラム。しかしレシピでは400グラム。タレが多すぎます。
このことに途中で気が付き、調味料を減らしました。
ケチャップは豚肉400グラム分だけど、砂糖は豚肉200グラム分。みたいな。これが良くなかった…。
いざ出来上がってみると、なんともまぁ酸っぱい。
よく見ると、とろみが少ないかなと後から追加した片栗粉が、ダマになってますね。。
片栗粉をちゃんと水溶きにして入れるのって大事なんだな…というまた別の学びが。
調味料の比率をきちんと守るのは料理の基本なんですね…。ということを学んだ自炊初心者でした。