どうも、chuck です。自炊の記事です。
去年の健康診断の結果は、あまり良くありませんでした。
そこで、とにかく健康に良さそうなことを始めよう!ということで、玄米生活を始めて見ることにしました。
やはり、白米の食べすぎは良くないと聞きますし…。
なにはともあれふるさと納税
玄米の入手先ですが、ここはやはり伝家の宝刀「ふるさと納税」。
そういえば以前、こんな記事を書きました。
返礼品はワンランク上のものが良いよね。ということで、今回は玄米を検索。自分で買うほどでも無いけど、欲しい物。
検索して見つかったのがこちら。
5kgが2袋で11,000円。返礼品が3割相当であることを鑑みると、これは悪くないのではないでしょうか。
そもそも玄米ってなんやねん的な
「玄米は健康に良さそう」という完全に雰囲気でゲットしてみたわけですが、そもそも玄米って何やねん的なことを調べてみました。
タイガーさんの記事が見つかりました。
稲穂を乾燥させた「もみ」からもみ殻を取り除いたものが玄米です。玄米の表面を覆っている糠を削り取ることを精米といい、通常私たちが食べている白いお米は精米した後の精白米(白米)と呼ばれるものです。
なるほど。もみはないけど、糠がある。
玄米は糠で覆われている分、白米に比べて食べる際に若干の硬さがあるため、しっかり噛まなければ消化不良を起こすこともあります。消化不良を起こさず栄養素を取り込むためにも、しっかりと噛んで食べることが大切です。
なんと…。しっかり丁寧に噛む生活を送らなければ…。
玄米に多く含まれているのがビタミンB群(特にビタミンB1)です。ビタミンB群は体の中でエネルギーを創り出すために必要不可欠な栄養素。中でもビタミンB1は糖質をエネルギーに変える際に必要なもので、糖質の多いお米を食べる際にビタミンB1を同時に摂取できる玄米は、理にかなっているといえます。
なるほど。玄米の良さは、糖質分解機能なんですね。
玄米の炊き方
さて、玄米はどのように炊飯すればいいのか。
炊飯については以前、このような記事を書きました。
僕が使っているのは、象印のマイコン炊飯ジャー。これで玄米を炊くにはどうすればいいのか。
またまたタイガーさんの記事より。
「玄米」メニューが搭載されている炊飯ジャーなら、玄米も白米同様、洗米して玄米目盛で水加減するだけで炊けるので、手軽に続けたい方にはおすすめです。
なるほど。
どうやら僕が使っている象印のマイコン炊飯ジャーには、「玄米」メニューがついてるようでした。良かった!これなら、白米と同じように計量・洗米すれば良さそうです。
今まで普通の炊飯のみしていましたが、炊飯器って色々な機能があるんですね…。
まとめ
- ふるさと納税で玄米をもらった
- 玄米は糖質分解しやすく、食物繊維が豊富
- 玄米メニューのある炊飯器なら、普通に炊飯できる