【日記】ブログとかポッドキャストとか、結局は情報発信ってことなんだよな〜(ほか全5話

どうも、ゲイブロガーのchuck (@chuck_blogger) です。

日記カテゴリということで、ゆるゆると思ったことを書いていきます。1つの記事にするほどでもない内容の詰め合わせです。お徳用です。お楽しみください。

 

 

結局は情報発信ってことなんだよな〜

さっそく記事タイトルの件。

最近ね、ポッドキャストを始めました。ブログもそれなりにちゃんと書いてます。

まだまだ各々のプラットフォームというか、コンテンツの違いにあたふたしております。

 

それでも少し見えてきたのが、結局は情報発信ってことなんだよな〜ということ。

 

受信している人のことを意識するとか、

発信する情報をきちんとまとめるとか(=情報設計)、

先人の成功例を真似ればショートカットできるとか。

 

そういう情報発信という抽象的なレベルで学習と改善を繰り返していけば、この先どんなプラットフォームが新しく登場しても、蓄積されたノウハウは使い回せるんじゃないかな〜とか思ったり。

 

どんなにテクノロジーが発達しても一番おもしろいコンテンツは人間だと言われていて、人がどんな情報発信を求めているのか考えるのが大切なんだろうなぁと思ったり。

 

まだ漠然としているけどそんな風に考えています。もちろん、上記のことを当たり前のようにできている人もたくさんいるのですが…。

もっときちんとまとめて1本の記事にしたい!

 

カタカナポリシー

情報発信の話から波及して。

最近ですね、アルファベットよりもカタカナを使うように意識しています。

 

以前は Twitter, Podcast のようにアルファベット表記をしていました。僕は洋楽・洋画が好きなのであまりアルファベットに抵抗がないのですが。

ほとんどの日本人はカタカナの方がいいよなー抵抗ないよなー検索にも引っかかりやすかもなーとか思って、カタカナ表記を意識しています。

 

これから書く記事では、ツイッター、ポッドキャスト、等々。読み手目線。(とは言えアクセス解析などをして有意な統計を取ったわけではない…あくまで個人的な憶測)

 

ポッドキャスト、良いことと悪いこと

ポッドキャストを投稿してから2ヶ月が経過。良いニュースと悪いニュースがあるけど、どっちから聞きたいかい…?(海外ドラマの会話風

 

良いニュースは、早くも他のゲイのポッドキャスターさんと交流があったことでしょうか。

ゲイバーTAMAGAWA さんの購読ポッドキャストのスクショに僕の「ゲイライフについて考えよう」が…!感涙でした。

 

厚かましくも引用リプライし、返信をもらうという…。それから波及して?他のポッドキャスト界隈の方からもフォローされたりして。

 

あとは、このブログでポッドキャストの感想を書いて、ご本人からコメントを頂いてしまったり。 

chuck0523.hatenadiary.jp

 

これからもちゃんと続けていきたいな…という気持ちになった。

 

さて、悪いニュースですが…

 

自分のポッドキャストのクオリティが低すぎて泣いてます…(号泣

 

とりわけ他の方の放送を聴いてからだと、それが顕著に分かってしまって、圧倒的なつらみが…。

内容以前に、声とか喋り方とか、人に聴かせられるレベルなんだろうか…と凹んでしまいます。録音をしてアップロードしている時は完全なる躁状態なので気にならないんだけど、後からグッと来ます…。

なんでアップロードしちゃったんだろおおおお…!!!と枕に顔をうずめてアアアアアと毎晩叫んでいます。

 

ああ、でも喋りを改善するためにやっているしなぁ…。でも、そんなことのためにインターネットに低品質コンテンツを撒き散らしているのが申し訳ない…。ああ、でも…でも…という葛藤。

 

そんな日々を過ごしております。

 

石川大我さんと絡んだ

ツイッターを始めて最大の衝撃は、オープンゲイの政治家の石川大我さんと絡んだことでしょうか。

 

実は石川大我さんの「ボクの彼氏はどこにいる」を読んだんです。今更だけど。

 

こちらが書評ブログに書いたレビュー。出来の良いレビューが書けたので是非読んでみてください()

www.everyday-book-reviews.com

 

まず、これをツイートしました。

それから、ポッドキャストでも感想を話しました。 

anchor.fm

 

それに対して、石川大我さんご本人からツイートが。。!

 ツイッター凄い!(2019年暮れの感想とは思えない今更感)

 

最近の Only you can free yourself. ぶっちゃけどうですか?

「2019ブログちゃんと書く宣言」が記憶に新しいです。 

chuck0523.hatenadiary.jp

 

ブログを「ちゃんと書く」ようにしてから、個人的にはブログライフが楽しいです。日常生活の中で「これを書こう」「あれも書こう」とアイデアが湧いてくる感じ!

ネタ意識の高まりは、ブロガーとして初心に戻れたような気がしています。

 

僕は Wunderlist(ワンダーリスト) というタスク管理アプリを使っているのですが、そこに書きたいことや思いついたことを溜めています。

f:id:chuck0523:20191101230409p:plain

 

非常にざっくばらんな感じですがw

いくつかは既に書き始めていて、下書きとして保存してあったり。

 

ブログを書くスピードよりも、ネタが貯まるスピードの方が若干速く、まだまだ「ちゃんと書く」期間は続けられそうな予感です。

 

ところがですね、これまで読んでくれていた人の中には、気持ちが離れてしまった人もいるんじゃなかなぁとも思っております。

折を見て自分の心情を書き殴るのがこのブログの個性だったわけで。事実、そんな風にして書いた記事を引用して、「この記事に共感しました」というメッセージを何通かいただきました。

 

そういう方には、申し訳ないなぁという気持ちです。更新が早いと、単純に目障り…という意見もあるかもしません。

 

一応断っておくとですね、ブログのテイストは変わりましたが、芯の部分は変わっていないと思っています。

本音を書く場所はやっぱり欲しくて、それはこのブログを差し置いて他に無いんですよね。多分これから書いていく記事の7割は、以下のようなどうでもいい内容かもしれませんw 

chuck0523.hatenadiary.jp

 

でも、残りの3割はゲイブログとして意味のある記事を書いていこうと思っています。

むしろ「ゲイの友だちづくり」みたいにテーマを決めて連載形式にしても面白いかも!後は、【日記】カテゴリではこれからもゆるーく思っていることを書いていきたい。

 

そんな、当ブログと中の人の本音でした。

ブロガーの皆さん、改めて今後とも宜しくお願いします…m(_ _)m