どうも、chuck です。今回は趣味のアクアリウムについてです。
小型水槽は難しい
自分がいま使っているのは30cm水槽です。90cm水槽や60cmのような大きなに比べて手軽かなと、そう思って30cm水槽にしたわけです。
が、最近気づいたのですが、アクアリウムって小型水槽のほうが難しい。以下、難しさについて書いていきます。
水質変化が急
当たり前の話ですが、水量が多いほど水質は安定します。
例えばヒーターが故障してしまった場合、10リットルと100リットルでは10リットルの方が冷めるスピードは早いです(ですよね…?(自信のない文系出身者
温度だけではなく水質にも同じことが言えます。
なので、小型水槽の場合、急激な水質変化を覚悟しておかないといけません。問題が起こった場合、早期に発見してなくてはいけない。
水草や魚が大きく見える
30cm水槽を始めた頃、サイズのことは気にせずに水草を買っていました。実店舗で気になる水草を買って、自宅の水槽に植えるわけです。が、なんだかサイズが合わない…。
実店舗の水槽は大きい水槽だったので、水草が小さく見えていたのでした。
魚にも同じことが言えて、正直なところ5cmでも大きいな、と自分は感じてしまいます。5cmの魚を数匹…というスタイルなら良いと思いますが、10匹もいたら過密感が出てしまう…。
なので、最近は小さな魚や、葉っぱの小さな水草を選んだ方がいいな、と思い始めています。その方が、思い通りのレイアウトになりやすいように感じています。
トリミングの頻度が高い
水槽が狭いと、すぐに水草が充満(?)してしまいます。そして必然的にトリミングの回数が増えます。
放置してジャングルみたいにしてしまう、という手もあると思います。あるいは、時間のあってトリミングの回数を気にしない人は問題なさそうです。
しかし、自分の場合は、ちょっとトリミング回数が多いなと感じており…。次に水草を買うときは、伸びにくい水草(例えば陰性水草)を選ぶかもしれません。
まとめ
以上、小さな水槽の難しさについて書いてきました。
- 水質変化が急
- 水草や魚が大きく見える
- トリミングの頻度が高い
もちろんメリットもあるわけです。(場所を取らない、機材が安い、など)
が、自分が初心者にオススメするとしたら、60cm水槽をオススメするかもしれません。何事にもメリットとデメリットがあるわけですね。