どうも、chuck です。アクアリウムの記事です。
2021年にやりたいことの1つが、余った水草を販売してみること。そのために一回、「水上葉」にしてみると楽っぽかったので、やってみました。
まず初期状態がこちら。前の方の底面に広がっているのが、「キューバパールグラス」です。かなりもっさりしてます。
こちらのキューバパールグラスを一部拝借して、水上葉にしてみます。
水槽のすみっこの方は、かなり密集してます。放っておくと、下の方に光が当たらず、腐っていくことが予想されます。
ので、トリミングがてら、こちらを引っこ抜きます。
きれいに抜けました。さっそく魚たちが様子を見に来ています。
抜けた水草の半分は、再び植え直します。
2ヶ月もすれば、またもっさりしてくれるでしょう。
そして残りのキューバパールグラスは水上葉に。
先日ファイヤーテトラを購入した時、発泡スチロールで梱包されていました。
こちらを再利用します。
発泡スチロールに園芸屋で買ってきた土を敷き詰め、キューバパールグラスを植えていきます。その結果がこちら。
遠目に見るとこんな感じ。
あとは霧吹きで濡らして、ラップをかけます。いわゆるミスト式という育成方法。
これでしばらく放置してみます。
ちなみに、水槽を立ち上げた時、一部のキューバパールグラスを退避させてました。それがこちら。
全く育っていない…。やっぱり照明とCO2 がないと成長が遅いですね。
こちらも発泡スチロールに植え替えました。
以上、キューバパールグラスを水上葉にしてみる。という記事でした。
育ってきたら(あるいは失敗したらw)、また別の記事で書いてみます。